いよいよ進路本番!新年度に向けて2学年を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
講師に、進路アドバイザー土倉伸次様をお迎えして、自己分析と自己PRの重要性や作成のポイントを教えて頂きました。
今まで漠然としていた進路に対して分かり易くアドバイスを頂き、実際に自己PRを作成したことで、現在の課題が明確になり、生徒達の表情も引き締まってきたように見えます。。。
積極的に質問する生徒もおり、進路実現に向けて気合が入ってきました!!
土倉先生、お忙しい所本当にありがとうございました。
本日、第34回きのこ料理コンクール全国大会が
オンラインにて開催され、提出レシピに基づいて、服部栄養専門学校
調理技術部の方に代理調理をしていただきました。
福島県大会で最優秀賞・県知事賞を受賞した大八木心美さんが参加をし
見事、しいたけ等特用林産振興議員連盟会長賞を受賞しました。
大八木さんは3年間たくさんのコンクールに挑戦してきました。
審査員の方々が審査する中で、練習の成果を十分に発揮できるよう
頑張ってきたその努力は、これからの人生に大いに役立つであろうと
思います。
スプラッタースクリーンキッチンクッキングバッフルプレートストーブ断熱シート折りたたみ式スプラッターガードステンレススチールオイルスプラッシュスクリーンカバースプラッターガード(色:45 * 50 * 80Cm)
本当におめでとうございます
大八木さんに続くよう、在校生もいろいろなことに挑戦をし
有意義な高校生活を送っていきましょう✨
令和3年度の卒業式がおこなわれました。
ご卒業おめでとうございます。コロナ禍において感染対策をおこない、滞りなく卒業証書授与式が挙行されました。27名が新たなスタートへ一歩踏み出しました。在校生は卒業式に参加することはできませんでしたが、メッセージを掲示し卒業生を送りました。また、先生方からも心のこもった温かいメッセージをいただきました。
箸置きステンレス鋼のナイフホルダー多機能キッチンナイフストレージナイフラックユニバーサルナイフブロックホルダー (Color : A)ドライフラワーアレンジメントを
行いました。
学校設定科目である「生活教養」は、社会人として生きていくために不可欠な
身だしなみ、和室や外出先でのマナーやエチケットなどを実践を取り入れながら学んできました。
最後の授業となったこの日は、何度か実践してきたフラワーアレンジメントを
ずっと形として残してほしいとの想いも込めて、ドライフラワーで挑戦しました。
「マナー」は「思いやりを形にして表現すること」です。
授業で学んだことを活かしつつ、生活を丁寧に楽しみ
彩りのある毎日を過ごしてほしいと思っています✨✨
1月28日(金)産業技術科1・2年生を対象に、フレッシュ農業ガイド講演会をおこないました。
講師として会津農匠株式会社 代表取締役 大川原義男 様 をお招きし、
『進化する農業 会津農匠株式会社 イマドキの農業経営を知る!』のテーマで講演をいただきました。
個人農家から農業法人を設立する経緯や、農業を活性化するための方法など貴重なお話をいただきました。
校内研究発表大会はパソコンとプロジェクタなどを使い、日頃のプロジェクト活動を発表します。
2・3年生各専攻班のテーマは以下の通りです。
●作物専攻班『イネの生育調査サツマイモの生育調査~植えつけ方による生育の違い~』
●畜産専攻班『牛の増体について』『種牛が与える子牛への影響』
●草花専攻班『花でもてなす喜多方の一員として』『シクラメンの生育調査について』
●野菜専攻班『カボチャ(ほっこり姫)~小づるの数を制限した違いについて~』『トマトの生育調査報告~桃太郎ファイトの研究調査~』
新年おめでとうございます。令和4年がスタートしました。
年末年始には寒波に襲われたこともあり、雪の中での仕事始めとなりました。
ところで、雪という字の「ヨ」は彗(ほうき)という字を簡単にしたものであり、昔の人は「雪はほうきで掃くことができる雨」と言い、一面真っ白な雪は「神様が世の中を掃き清めてくれた」と表現したとのこと。
新年を迎え、降り積もった雪のように常に真っ白な心で毎日を送りたいものですね。
福島市のコラッセふくしまにて「GAP蕎麦リレー」第3走者で出店しました。2日間ともに多くのお客様にご来店いただき、用意した200食が全て完売となりました。改めて、耶麻農業高校の蕎麦を召し上がってくださいました皆様、そして、出店にあたりご協力いただきました関係者の皆様に御礼申し上げます。
私たちは引き続きGAPをとおして、食の安全や環境保全を追求し、より良い農業を実践してまいります。
~の2日間、福島市のコラッセふくしまにて「GAP蕎麦リレー」に第3走者として出店します。お近くにお越しの際は、喜多方市山都町の「採りたて!」「打ちたて!」「茹でたて!」のお蕎麦をどうぞお召し上がりください。
本日、第2学期の終業式が行われました。今学期は全国的な新型コロナウイルス感染拡大により、一時は各種行事の実施が危ぶまれましたが、感染予防対策を徹底しながら修学旅行や遠足、ミニ文化祭、収穫祭などさまざまな行事を無事実施することができました。
また、終業式に先立ち表彰式も執り行われました。2学期も各種検定試験の合格や農業クラブ、家庭クラブ、コンテスト等での目覚ましい活躍がありました。
現在、新型コロナウイルス感染症は落ち着きを見せていますが、また新たな変異株の出現により、国内でも緊張感が高まっています。明日より冬季休業となりますが、県をまたぐ人の往来が多くなることが予想されます。生徒の皆さんは、引き続き感染予防対策を徹底しながら健康的な冬休みとなるよう気を付けましょう。
ハローワーク主催のキャリア形成支援期コース「就職ガイダンス」が水野裕子先生を講師にお迎えして12月9日に開催されました。午前中の2時間を使って、働くことへの動機づけから自己PRの重要性までを学びました。テキストを活用したり実際に面接形式で自己PRを伝えたりして、生徒自身が考え行動しながら「就職力」を高めていきました。
また、午後は進路アドバイザーの橋本先生より自分の振り返りや、これから取り組むべきことについて講義していただきました。橋本先生の体験を交えたお話は分かり易く、楽しく自己分析をすることができました。
将来に不安を感じている生徒もいましたが、受講後は「焦るよりも今出来ることをしっかりやろう」と気持ちを新たにしていました。
学校薬剤師高橋先生より、1年生を対象に薬物乱用の健康影響や依存性について映像を用いて分かり易く教えて頂きました。薬物の誘いに対しての断り方も、場面を想定した具体的内容で、生徒達は改めて薬物乱用の恐ろしさと周囲に及ぼす影響について確認しました。
生徒の感想より
・薬物は天使の顔と死神の顔があって、優しさの心や考える力を持つ頭を殺してしまう。怖いと思った。
・誘われた時には、4つの断る方法を試して、自分の身は自分で守りたい。
・正しい情報は自分で取り入れ、自分の行動に責任を持って生活していきたい。
・友達が使用していても、愛や罰では治すことができない。薬物に近づかないことが大切だと思った。
高橋先生、お忙しい所ご講演いただきありがとうございました。
本日、に第69回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟総会並びに研究発表大会がweb開催されました。
ホームプロジェクトの部で福島県代表として出場した1年ライフコーディネイト科、飯塚妃菜さんの
「ダブルケアラーの母とともに ~高校生の私にできること~」と題した研究が
見事、最優秀賞を受賞!
来年7月下旬に行われる全国大会への出場権を獲得しました。
クラスメイトの石井来空さん、尾﨑奈那さん、田澤叶夢さん、田村羽夏さんとともに
研究を続けてきた努力の成果が実りました。
本当におめでとう!!!!!
来年に向けて、さらに頑張っていきましょう✨
研究にあたり、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
ピローソファ背もたれ後部クッション枕ビッグトライアングルベッドサイドソフトコットンクッションオフィス腰部ピローバッククッション背もたれピロー リーディングピロー (Color : Purple, Size : 45X25X55CM)
今後ともよろしくお願いいたします。
今年、ライフコーディネイト科家庭クラブでは、東京五輪・パラリンピック米国ボートチームのホストタウンとして、学校がある喜多方と連携し、「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」に取り組んできました。
今回、その活動が評価され、ふくしま産業賞学生部門で「奨励賞」をいただくことができました。地元食材をふんだんに活用した「アメリカンSOBAワッフルサンド」の開発と販売、ボランティア活動等を通して、地域貢献とともに私たち自身も地域への理解を深めることができました。
これからも、積極的に地域との結びつきを深めながら、学科の特色を生かした地域貢献を推進していきたいと思います。今回、ご指導いただきました喜多方市役所の皆様をはじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。
第69回福島県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会が
webにて開催されました。
いつもと違う緊張感の中での大会となり、大変緊張しましたが、
ホームプロジェクトの部において
1年 ライフコーディネイト科 飯塚妃菜さんの
「ダブルケアラーの母とともに
~高校生の私にできること~」
と題した研究が見事、最優秀賞を受賞しました。
研究発表の実施にあたり、家族の協力はもちろんのこと、
クラスメイトの協力も不可欠でした。
石井来空さん、尾﨑奈那さん、田澤叶夢さん、田村羽夏さんとともに
勝ち取った最優秀賞となりました。
東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会は12月10日(金)に
web開催となります。
全国大会目指して頑張ります!
応援、よろしくお願いいたします。
に、第6回福島県きのこ料理コンクール
本審査が郡山市にて行われました。
応募総数226点の中から選ばれた7点、7名による実技審査において
ライフコーディネイト科3年、大八木心美さんが
見事最優秀賞、県知事賞を受賞し、全国大会への出場権を獲得しました!!
(東京にて行われる予定です。)
福島県産きのこのオーツミルクポタージュ
~食からSDGs!耶麻高そばの実をアクセントに~
何度も練習を重ね、微調整を行ってきました。
福島県産きのこの美味しさをたくさんの方に知っていただくために
郡山市の柳橋まいたけ工房様のまいたけを使用しました。
香りも味も食感も、大変素晴らしいまいたけです。
そのほか、エリンギはいわき市の小川きのこ園様、
しいたけは会津美里町のあさひ農園様のものを使用しました。
福島県三地方の魅力たっぷりです。
さらに、環境負荷の少ない植物性ミルクのオーツミルク、
アクセントに使用したそばの実を茹でたゆで汁(そば湯)は
捨てずにポタージュに使用。
SDGsを考えた、環境にも体にも優しいポタージュとなりました。
審査員の山際食彩工房、山際シェフから講評として、
きのこのうま味が凝縮し、大変おいしかった。
自然なとろみも丁度よく、浮き実のレンコンチップス、
ピリッと効いた黒コショウも効果的でとてもよかった。
と、うれしいお言葉をいただきました。
お昼にいただいた山際シェフ特製お弁当も福島県の魅力たっぷりで
大変おいしく、勉強になりました。
今回もたくさんの方々にお世話になりました。
ベッドソファソファ旅行のために洗える柔らかく居心地の良いふわふわリバーシブルマイクロファイバー固体毛布を厚くする毛布を投げます (Color : A, Size : 150x200cm)
全国大会に向けてさらに頑張っていきたいと思います。
応援、ありがとうございました!!
2学年修学旅行は最終日です。
大阪城を皮切りに、海遊館、道頓堀と大阪の文化を堪能しました。
大阪城では近代封建制度の基礎を築いた豊臣秀吉について学び、天下統一の拠点とした豪壮華麗な城の姿に圧倒されました。
世界最大級の海遊館では悠然と泳ぐジンベイザメをはじめ、様々な海の生き物に大興奮でした。
昼食は天下の台所と呼ばれる大阪で、本場のお好み焼きを自分たちで焼きました。
形はともかく・・・大変おいしくいただきました。
福島空港で解団式を行いました。安部校長先生には出発に引き続き空港に駆けつけていただき、旅行団を出迎えていただきました。
この3泊4日の修学旅行では、帰着の飛行機が予定より1時間ほど遅れたアクシデントはありましたが、怪我や体調不良者もなく大変充実した研修を行うことができました。
改めて修学旅行実施にご理解、ご協力下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学年の修学旅行は折り返しの3日目です。
ユニバーサルスタジオジャパンは、雨が降ったりやんだり、生憎の天候でした。
しかし、生徒たちは元気いっぱいで、雨にも負けず、風にも負けず、アトラクションを攻略して日本有数のテーマパークを満喫していました。
明日はいよいよ最終日です。
無事に帰宅できるように、体調管理に努めながら大阪の文化に触れ、見聞を広めてきます。
今年も会津農林事務所様の御協力により、産業技術科1年生を対象とした「高校生林業見学会」が
実施され、西会津町内の3カ所を見学しました。
最初の見学地は「出ケ原和紙工房」です。見学だけでなく、楮(こうぞ)から和紙を作る工程を体験しました。
初めての体験でしたが、熱心に作業に取り組みました。できあがりが楽しみです。
2カ所目の見学先は「会津きのこ工房」です。シイタケの菌床栽培に取り組んでいる農事組合法人です。
生産されたシイタケは、リオンドールで販売されています。帰りにお土産もいただきました。
最後は西会津町森林組合です。炭の魅力体験をテーマとし、生産している「白炭」についてのお話しを
お聞きした後、先ほどいただいたシイタケを、白炭で焼き、試食しました。
時折小雨が混じるあいにくの天気ではありましたが、楽しい一日を過ごせました。
普通救命講習会を実施しました。
喜多方消防署山都分署より講師をお招きし、普通救命講習会を実施しました。
応急手当の技術や事故や災害に対応できる心構えと手法を学びました。
皆、真剣に取り組みました。
11月 9日(火)1年生
11月10日(水)3年生 3年生は2回目なので、声出しもよく、てきぱきと行動していました。
皆さん、学校のAEDはどこに設置されているかわかりますか?確認しておきましょう!!
2学年修学旅行 2日目は京都の名所・世界遺産巡りです。
全国300社の総本宮である伏見稲荷大社は、早い時間帯で近年稀にみる静けさの中参拝することが出来ました。
大判 チャンキーニットブランケット スーパー厚い分厚い毛布大型手編み分厚いニット低いゲージニットファッショナブルな冬のベッドカバー毛布暖かいショール対策 通年使用 (Size : 2.3kg 120x150cm)15000歩以上歩きました。
皆様のご尽力により、無事修学旅行に出発することが出来ました。
朝早くからお見送り頂いた保護者の皆様、職員の皆さん、福島空港まで駆けつけてくださった校長先生、ありがとうございました。
奈良は昼過ぎまで小雨交じりでしたが、法隆寺、薬師寺、奈良公園と多くの文化遺産に触れることが出来ました。
初めて飛行機に乗る生徒もいましたが、快適な空の旅でした!!
先日のミニ文化祭に続き、耶麻農業高校の恒例行事 “収穫祭” を開催しました。
農場長の大竹先生からは、今年1年間の農事報告と日本の食文化の中心である「お米」について話がありました。その後、耶麻農業高校伝統の収穫祭神事、産業技術科1年生による寸劇が行われました。
収穫祭儀式の後は会食が行われました。例年であれば野外での会食でしたが、今回は感染症の懸念から見送りとなりました。その代わり、具材たっぷりの豚汁、ライフコーディネイト科が商品開発に携わったアスドラ、そして、特製弁当をみんなで食べながら、収穫の喜びをともに分かちあいました。
布団カバー ダブル 190x210 cm 少女の子鹿 布団カバー夏マイクロファイバー女の子 男の子 寝具 洗い替え速乾タイプファスナー閉じ + 2枚 枕カバー 43x63 cm
耶麻農業高校のミニ文化祭は“ミニ”がついていますが、学習成果の発表や有志によるステージ発表、その他にも産業技術科で栽培した「農産物」、ライフコーディネイト科で商品開発したアスパラ餡入りどらやき「あすどら」、そして、生徒による打ち立ての「そば」の販売など内容は盛りだくさん。秋晴れのなか、思い出に残る1日となりました。
来校くださいました保護者の皆様、本日はありがとうございました。
に牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会が
福島市松川町の福島県学校給食会にて行われました。
応募総数630点の中から選ばれた6点、6名による実技審査に
3年ライフコーディネイト科の大八木心美さんが出場し、見事
最優秀賞・福島県知事賞を受賞しました。
耶麻高産そば尽くし!
チーズ入り鶏そば団子とそばの実たっぷりミルクスープ
そば部のある耶麻高として、そば粉、そばの実をふんだんに使用し、
牛乳、チーズと合わせ、どちらのうま味も活かしました。
そば団子のつなぎにそば粉を使い、中にプロセスチーズを入れたことで
香り高い鶏そば団子となりました。
さらに、スープに加える水菜と人参は、食感を同じにしたいと考え、人参を
ピーラーで切り、一緒に食べても違和感がありません。
そばの実のプチプチ感と相まって、ベストマッチな具材となりました。
最後に加える牛乳は、沸騰させないように加熱し、甘みを出すよう注意しながら
仕上げました。
盛り付けにも工夫をして、見た目にも鮮やかな食欲をそそるスープになりました。
心美さんは本番は緊張しましたが、練習の成果を出すことができ楽しく調理できたと
話しています。
審査員の先生方に見ていただき、さまざまなアドバイスをいただけたことも
とても勉強になったようです。
日本人に不足しがちなカルシウムを効率よく摂取できる牛乳・乳製品。
これからも工夫をしながら、健康のためにも新しいメニューの考案を
していきたいと思います。
応援してくださったすべての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました✨
産業技術科2年の草花専攻生による、喜多方市役所玄関の花のオブジェ作成がおこなわれました。
今回の花材は、冬から春にかけて花壇を彩る「ビオラ」です。訪れる方々の癒やしになれば幸いです。
の2日間に渡り、2学年のインターンシップが実施されました。
昨年はコロナ感染症対策のため残念ながら中止となりましたが、今年度は企業様のご協力もあり、実施することができました。コロナ禍で実習が難しい中、受け入れをご快諾頂いた企業の皆様に心より感謝申し上げます。
生徒達は緊張しながらも生き生きと実習に取り組んでいました。
貴重な経験をすることができました。企業の皆様、本当にありがとうございました。
の2日間、兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ連盟全国大会農業鑑定競技に本校を代表し、産業技術科2年の白井さん が出場します。
本日、全国大会に出場にあたり同窓会を代表して、佐藤同窓会長様より激励金をいただきました。全国での入賞を目指して頑張ってきてください!
秋の読書週間にあわせて 朗読劇集団 アーリーダックス の皆様をお招きし、「朗読劇」を実施しました。アーリーダックスの皆様には毎年公演をいただいており、今年で11年目となりました。
今年の演目は「あるヘラジカの物語」「山のとしょかん」「片耳の大鹿」どれも感動的な作品ばかりでした。また、途中にはバイオリンの演奏もあり大変貴重な時間となりました。
アーリーダックスの皆様、ありがとうございました。
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で、豊川小学校6年生の皆さんが来校しました。
今回も産業技術科とライフコーディネイト科の2つの学科に分かれてそれぞれ高校での実習を体験してもらいました。小学生の皆さんは真剣に実習に取り組み、専門高校について理解を深めていました。
豊川小学校の皆さん、お疲れさまでした。
中間考査の最終日に今年2回目の防災避難訓練を実施しました。今回は喜多方消防署山都分署4名の署員の皆様が来校し、訓練をご指導いただきました。消火訓練では台所からの出火を想定し、本物を炎を消す消火訓練を体験しました。
災害はいつ発生するかわかりません。さまざまな災害に備えて、「自分の身は自分で守る」という心構えをもち、学校、家庭でも災害への備えをしておきましょう。
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で、新鶴中学校2年生の皆さんが来校しました。
専門高校では日頃どのような学習をしているのか、産業技術科とライフコーディネイト科の2つの学科に分かれてそれぞれ実習を体験してもらいました。
当日はあいにくの雨でしたが、中学生の皆さんは熱心に実習に取り組み、専門高校について理解を深めていました。
新鶴中学校の皆さん、お疲れさまでした。
の衣替えにあわせ、登校指導をおこないました。
昨日の暑さから一転。まさに衣替えにふさわしい肌寒さと台風の影響による冷たい雨の中、
全職員とPTA健全育成委員会の皆様で実施しました。
生徒の服装もきちんと整い、あいさつもきちんとできていました。今日から今年度も後半に入りました。
皆で力を合わせ、ますます学校を盛り上げたいものです。
健全育成委員会の皆様、早朝より御協力ありがとうございました。
夏に逆戻りしたかのような暑さの下、本校千咲原農場において、山都小学校5年生のみなさんの稲刈り体験学習がおこなわれました。作物担当の先生方と産業技術科3年の作物専攻生が講師となり楽しい時間を過ごしました。
鎌による手刈り、バインダーやコンバインによる刈り取りを体験していただきました。児童だけでなく先生にも飛び入り体験していただきました。
同じ町内にある学校です。交流を深め、小学生には農業についての関心を高めて欲しいと思いますし、高校生にも「教える」ことの大変さや面白さを体験する貴重な時間となりました。
本校千咲原農場の実習田の稲刈りが始まっています。
産業技術科3年の作物専攻生が、教員の指導の下でコンバインを操作し、
黙々と刈り取り作業を進めています。こういった実習をとおして、農業へ
の理解や関心が高まることを願いつつ、高校時代の良い思い出になればと
思います。
本校ライフコーディネイト科では、全国高等学校家庭科食物調理技術検定3・4級を全員受験、
1・2級を希望者受験とし、積極的に取り組んでいます。
今年の夏、猛暑の中、2・3年生が1・2級の実技試験に挑戦しました。
試行錯誤をしながら献立を立て、何度も練習を重ねてきました。
【1級 60歳祖母の還暦祝い献立】
【完売必至】MONCLER Eus ショートダウンジャケット
「オレンジババロア」
【2級 17歳女子の通学用弁当】
指定材料および指定調理法
肉(ひき肉不可)
煮物
努力の成果を十分に発揮することができました。
挑戦したみなさんは、目標に向かって努力する力、何度失敗しても諦めない力、
そして、自分を信じて一生懸命立ち向かう力を身につけられたはずです。
この夏の経験が、みなさんのこれからの人生において大切な「宝物」と
なりますように✨
千咲原農場も、いよいよ収穫の秋を迎えました。
稲も黄金色になり頭を垂れています。今月末に刈り取る予定です。
こちらは蕎麦の様子です。可憐な白い花が今を盛りとばかり咲き誇っ
ています。10月下旬に刈り取る予定です。
通路を挟んで稲と蕎麦の共演です。黄色と白のコントラストが見事ですね。
9日(木)に家庭クラブのしゃくなげホーム清掃ボランティアを実施しました。
しゃくなげホームは、授業や介護職員初任者研修で大変お世話になっている施設です。
残念ながら施設の中の清掃はできませんでしたが、施設まわりの草むしりをさせていただきました。
学校から歩いてしゃくなげホームへ向かいます。
行き帰りのごみ拾いも忘れません
お世話になっている山都町に、これからも貢献できるように
《Villeroy&Boch》Blacksmith カトラリーセット30pcs 6名分
お天気もよく、本当に気持ちよく活動をさせていただきました。
ありがとうございました。
来月もまた、よろしくお願いいたします✨
ドローン特別講座5回目の講義はDJIのTelloを使用し、操作技術を磨くためポールを橋梁に見立てて飛行訓練を行いました。操作時間10時間を終えた生徒たちは自在に操作をできるようになり着実に上手くなっていました。
有限会社カネダイ様より最終回のあいさつをいただき、Telloの概要を説明してくださいました。
スマートフォンをモニターとして使用し目視外飛行にもチャレンジしました。スマートフォンの接続にはWi-FiやBluetoothでペアリングをおこない設定します。複数台使用しますので1台ずつ行います。
スタートポジションにセットし橋梁に見立てたポールをめがけて飛行します。モード1の設定で行いました。
高性能なチップのおかげで安定感は抜群です。モニターを確認しながら目視外飛行もチャレンジしました。しかし複数台の使用があったため電波の強弱に影響された場面もありました。
後半は操作技術の応用として、自分たちから見えない得点版の5桁の数字を当てる競技をしました。慣れた生徒はうまく操作を行い数秒で当てることが出来ました。5回にわたってご指導頂きましたカネダイ様ありがとうございました。
新学期が始まり、今週は「朝のあいさつ」を実施しています。晴天時は校門で雨天時は昇降口で、
登校してくる生徒とあいさつを交わします。マスク越しではありますが、皆元気にあいさつをして
います。
Rokhコットン クロップド ジャンパー ロゴ入ハーフジップ 送関込
2学期が始まり、1週間が経とうとしています。
コロナ禍ではありますが、感染対策をしっかりとしながら
VIP 国内発 ディオール DIOR TRIBALES ピアス パール クリスタル
3年ライフコーディネイト科の選択Mでは、ファッション造形基礎・フードデザイン・子どもの発達と保育の3科目の中から1科目選択します。
被服室、調理室、家庭総合室で行い、作業台は一台につき一人で使用し、密にならず、安心して授業を受けることができます。
〇 ファッション造形基礎
(総裏ジャケットの型紙作成)
広々とした作業台で、丁寧に型紙を作成しています。
それぞれ使用する布も決定しました。出来上がりが楽しみです✨
〇 フードデザイン
(八宝菜・きゅうりとハムの中華和え・春雨スープ)
調理台を1人で使用して、自分のものは自分で調理します。
どうすれば手際よく進めることができるのか、効率を考えて作業します。さすが、3年生です!
残念ながら、前を見て「黙食」です。
早くみんなで楽しく会話しながら食べられる日がきますように✨
〇 子どもの発達と保育
(布絵本作成に向けて)
今日は、布絵本作成のために図書室へも行き、参考となる絵本を借りてきました。
世界にたった一つのオリジナル絵本作り。
できあがりが楽しみです✨
ライフコーディネイト科だからこそ学べる授業がたくさんあります。
生徒たちの笑顔あふれる授業風景。今後も随時更新していきたいと思います。
お楽しみに✨✨
長い夏休みも終わり、本日より第2学期が始まりました。
始業式では、夏休み中に行われた農業鑑定競技県大会の賞状伝達が行われました。
今大会では出場者全員が入賞を果たし、分野農業では最優秀の大会7連覇に輝くことができました!
毎朝早くから登校し、大会に備えてコツコツと準備を重ねてきた正に努力の賜物です。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も新型コロナウイルス感染予防を徹底し、充実した学期となるよう頑張りましょう。
千咲原農場で、今年度実施しているドローン特別講座の4回目
を実施しました。
今回のテーマは「カメムシ防除の薬剤散布」です。前日の強風もやみ、穏やかな
天候の下、順調に作業も進み、通常3時間かかる作業を30分で終えることがで
きました。作業後、講師の先生方への質疑をおこないました。
国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン 2020-2022年期 夢を拓く:ガールズ・サミットが開催されました。第1部では基調講演、第2部では北海道・東北地区から参加した生徒たちが「夢は叶(かな)うもの!自信をもって未来へ。」という題で事前に提出した作文を発表しました。リモートでの発表となり、いつもとは違う緊張感の中での発表となりましたが、貴重な体験ができました。
ご支援いただきました国際ソロプチミスト喜多方の皆様、本当にありがとうございました。
インボイス原本/クロムハーツ/ウェーブ ミニ ブラック)
今年も猛暑!中学生の皆さん、ようこそ耶麻農高へ!
全大会 校長挨拶 学校概況説明
産業技術科
「野菜の収穫・糖度測定」
直営店 ■PRADA■ Superfine wool turtleneck sweater ブラック
「花の鉢上げ」
プリムラの苗の鉢上げをしました。
「牛の健康診断」
牛のブラッシング 「これから聴診器で牛の心音を聞いてもらいます」
ライフコーディネイト科
これからプレーンクッキーを作りましょう! スマイルを書きました。
会津もめんでくるみボタンの ヘアゴム、マグネット を作りました。
<介護職員初任者研修の授業見学>
在校生も大活躍
暑い中、お越しいただきありがとうございました。
耶麻農高の体験入学楽しんでいただけましたでしょうか!
充実した高校生活が送れますように
に第1学期の終業式が行われました。また、式に先立ち各種賞状の伝達式も執り行われました。学期の前半は新型コロナウイルス感染症予防のため、いくつかの学校行事の中止を余儀なくされました。しかし、後半では販売実習や調理実習をはじめスポーツ大会、地域と連携した活動など、本来の耶麻農業高校の取り組みを進めることができました。2学期も生徒一人一人のさらなる活躍を期待したいと思います。
明日から夏休みとなりますが、引き続き進路活動や検定、実習、部活動などまだまだ忙しい日が続きますが、くれぐれも熱中症等の健康面には留意し頑張っ欲しいと思います。
に令和3年度スポーツ大会を実施しました。
教室で休憩をとるなど熱中症予防に努めながら、無事に2日間の競技を終えることができました。
1日目はバドミントン
2日目はバレーボール、先生方も頑張りました。
準備、運営に携わった生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。
に本校で行われました世界のおもてなし料理レガシープロジェクトで
発表させていただいたおもてなしの新メニュー。
いよいよ24日(土)より、道の駅喜多の郷
ふるさと亭にて販売されることとなりました。
発売するにあたり、商品の最終確認と多くのお客様に食べていただくことを祈願し
19日(月)に試食会が行われました。
喜多方市教育委員会の大場健哉教育長をはじめ、多くのご来賓の方々にもおいでいただき
Tory Burch(トリーバーチ)★Studded suede ankle boots
さすが、プロです!
私たちの考案したメニューがさらに美味しくなりました。感激です。
素敵なチラシも作っていただき、今までの研究の成果がこの一枚にすべて
入っています。こちらも感激です!
短い期間ではありましたが、こうして形になり、皆様にも食べていただけることに
なるなんて、本当に夢のようです✨
たくさんの方々に食べていただけると嬉しいです。
お世話になった皆様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
コープBESTAひがし店で本校で肥育した和牛の販売会を実施しました。販売会は今年で3年目を迎え、今回はA5ランク評価の中でも最高のBMS12の牛肉を販売しました。愛情を込めて育てた牛肉を皆様に届けることができ大変うれしい限りです。今後も耶麻農和牛をよろしくお願いいたします。
に「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト成果発表会」が
本校調理室にて行われました。
東京2020オリンピック・パラリンピックで米国の「復興ありがとうホストタウン」と
なっている喜多方市とともに取り組んできたプロジェクト。
郷土料理研究家の青木ゆり子先生や(株)八芳園フードプロデューサーの新田シェフ、古山シェフから
オンライン研修会でアドバイスをいただきながら研究を重ね、ついに完成した自慢の新メニューの発表会です。
お忙しい中、喜多方市長遠藤忠一様をはじめ、多くのご来賓の方々においでいただき
素晴らしい成果発表会となりました。
完成した新メニューはこちらです!
アメリカンSOBAワッフルサンド
付け合わせ きゅうりとカラフルビーンズのレモンサラダ
ハッセルバックポテト
アスパラガスのポタージュ
グルテンフリーのそば100%のワッフルに
たんぱく質豊富な鶏むね肉と会津農林高校の新鮮卵の目玉焼きをサンド。
人参ラペが味のアクセントになっています。ミニトマト、きゅうりは採れたて耶麻高産です。
アスパラガスのポタージュは地元山都町の(株)ファーム・山口さんの
アスパラガスを使わせていただきました。
最後に加えたのはオーツミルク。オーツ麦から作られる植物性のミルクで
牛乳より環境負荷が少なく、サスティナブルフードです。
SDGsへの一歩となる食材を使用しました。
今回は器にもこだわりました。
喜多方市は漆が有名です。漆の持つ独特な深い色が特徴の器を、この新メニューに
合わせたいと考え、北見八郎平商店(珈琲蔵ぬりの里)さんの器を使用しました。
今回開発した新メニューは、より、道の駅喜多の郷にて
土日限定で販売されることとなっております。(9月末まで)
皆様、私たちの自慢のメニューをぜひご賞味ください!
ご協力いただきましたすべての皆さまに感謝いたします。
本当にありがとうございました。